サウンドエフェクトや環境音など、音響効果についての話題もOKです。
ただしボイスに関しては、脱線しそうなので不可とします。
じゃまな~敵を~けちら~せ~
語れ~語れ~語れ~
オ~ゴ~レ~ス~たおすのだ
ボコスカウォーズだっけ
最後にやったのがいつだか判らんクソゲーだけど
音楽はいまだに覚えている
過去の作品のものの流用ばかりで酷すぎる。
過去のBGMの使いまわしでも、せめてアレンジとかならまだ良かったのだが…。
スパボン4の評価があまりよくない理由の1つだと思われ。
面数を増やしたり難易度を上げる等、BGMの他にももっと色々改良の余地はあるけど。
でもあれ何言ってるんだかさっぱり、何語よ?
余談だが劇中でアンネリーが歌うやつもイタリア語
マッピーの音楽は、ボーナスステージBGMを含めて本当に素晴らしい。
しかし同作曲者によるリブルラブルのメインBGMこそ、究極の一曲だと信じて疑わない
個人的に刺さる曲がひとつもなかった
このシリーズはやらんでもええなと思った
あすか120%スぺシャルがディスクのみジャンク100円で売ってたのを
今でもサントラCDとしてカーステレオで聴きながら運転してる
CDプレイヤーでBGMが聴けてサントラCD代わりになるPS1タイトルがあったら
教えてくださいな
ワイプアウトXLは当時サントラ盤も出て売れまくったド定番なので
そういうのが無かったワイプアウト3をお薦めしたい
音楽だけはクオリティ高かった
日本テレネットとウルフチームのゲーム
なかなかスパイシーなサントラだったわ
基本的にしっとりした曲調なんだが、どの曲も意外性があって
平凡に感じる曲はひとつもなかった
同時期のスクウェアRPGについていてもおかしくない、そう思わせるくらいの
格調が漂っていた
関連作の?ラングリッサー1と2も買って
サウンドテストしてみたんだが、
どうもヴィクセンとは作曲者が全く違うらしく
1も2も深みのないチープな曲ばかりで失望した
メサイヤは人材を引っこ抜かれたのだろうか?
スーファミの性能により、音色は曲のイメージに近いものに変わっているが、
基本的にメガドラ版と同じ曲だな
おそらく作曲者がそういう畑なのだろうが、安直なロック調の多用は
ファンタジーゲームにふさわしいものとは思えない
悪い意味でイースを思い出した
レパートリーの狭いこのコンポーザーにはファンタジー風の作曲は荷が重く、
それでもあえて据えているのは単に経営上の妥協なのかもしれないが、
これがシューティングの曲集ならば文句はないが、
ファンタジーの曲集としては落第ものではないだろうか
レトロ買う目的の大半はサウンドテストだから
それなかったらツライね
中には裏技でなく、オプションに標準でサウンドテストがついてたりして
そういうのは買いだけど、
それがあるかどうかって情報はネットにはなかなか落ちてないし、判定がつかない事が多くて困る
ハデな音色でごまかせない分、純粋な音楽性が問われる
ケムコRPGは音楽が合わないからいらんと思うものが多いが
アルバスティア戦記はチップチューンなので、購入を検討している
15歳頃からバンド活動を始める。
アルバイトをしていたパソコンゲーム会社で、ゲーム作品の作曲を担当。
以降、音楽スタッフを募集している会社にテープを送り、様々なゲーム作品の音楽に携わるようになる。
スクウェア(現:スクウェア・エニックス)に入社するまでは、主にチャンピオンソフト、マイクロキャビン、クリスタルソフトなどで音楽を担当した。
1991年、フリーとしてゲーム音楽に携わっている中、クリスタルソフトの元スタッフである藤岡千尋に依頼され
『時空の覇者 Sa・Ga3 [完結編]』の音楽を制作し、同作品の開発終了後に、スクウェアに入社。
スクウェア大阪開発部に所属し、『ルドラの秘宝』や『ブシドーブレード弐』等の音楽を担当する。
1998年、スクウェアを退社。
2011年、『サガ3時空の覇者 Shadow or Light』の作曲・編曲を、伊藤賢治と共に担当。
2015年、『ドラゴンシンカー 竜沈めの末裔』の作曲を担当。
2016年、『マギアコネクト』、『フェアリーエレメンツ』の作曲を担当。
2017年、『ドラゴンラピス』、『アルバスティア戦記』の作曲を担当。
2018年、『カドバトうぉーず!』の作曲を担当。
2019年、『アンビションレコード』の作曲を担当。小規模イベントのゲストとして、藤岡千尋と共に参加。
2019年現在、フリーとして活動。
もうゲームいらんからデジタルサントラだけ売ってくれ
何でもあるってほどでもないが、ゲーム音楽だけでもかなり色んなのが拾えるし
無料聴き放題
いきなりゲームのサントラをドッカリ貰った気分だわ
○○堂が無いけどファルコムがほぼ全部あるし
パチスロのドラキュラとか珍しい音源もあっていいな
ロックされてる曲もあるけど、サウンドテストあるし
サントラとして買ってもいい値段だな
ゲームはやってもやらんでもいい感じだが、音楽はいいよ
元スクエニの谷岡久美とわかったが、ラグナロクオデッセイ全曲作曲してた
体験版はつまらなくてスルーしたけど、OST聞いたらわりと良い曲もあった
なんで体験版はあんな微妙で、掴み失敗してんだって思った
残響音が最後まで聞こえないとか、
他の音と混じると聞き分けが難しいとか、そういうのはあるかもね
曲にハイハットが無いんじゃなくて、自分が聞こえてないだけなんじゃないかと思えてきた
これは難聴ってやつなのかね
補聴器が他人事じゃなくなってきたのか
ヘッドフォンで聴くと、低音ばかり前に出てくるな…