引用元動画
1: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 11:19:32.34
79: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 12:04:23.18
>>1
3年後くらいに出るSwitch2ではDLSS3になってさらに良くなってるだろう
3年後くらいに出るSwitch2ではDLSS3になってさらに良くなってるだろう
86: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 12:17:21.98
>>1
でもスイッチには非対応
でもスイッチには非対応
91: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 12:21:16.87
>>86
ドック交換でいける
ドック交換でいける
89: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 12:19:44.07
>>1
さすがに320x180はつらいなw
でも427x240は十分すぎる
来年のnewスイッチで対応できたら大きいなー
さすがに320x180はつらいなw
でも427x240は十分すぎる
来年のnewスイッチで対応できたら大きいなー
303: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 19:58:54.46
>>1
初めから綺麗に作られてるゲームの解像度を変更してるだけの意味の無い動画をなぜドヤ顔で上げてるんだこのバカは笑
初めから綺麗に作られてるゲームの解像度を変更してるだけの意味の無い動画をなぜドヤ顔で上げてるんだこのバカは笑
304: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 20:01:30.19
>>1
え!?これ凄くない?再圧縮じゃなくてリアルタイムで変換するの?
サターンのシネパックは勿論だがドリキャスソフトもmpeg1なので
あの時代のムービーがそのまま使ってもここまで綺麗になるなら
もっとDCソフトの復刻進んでくれないかね?
え!?これ凄くない?再圧縮じゃなくてリアルタイムで変換するの?
サターンのシネパックは勿論だがドリキャスソフトもmpeg1なので
あの時代のムービーがそのまま使ってもここまで綺麗になるなら
もっとDCソフトの復刻進んでくれないかね?
305: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 20:05:45.92
>>304
そういうのはただのアプコンや映像リマスタツールのお仕事
そういうのはただのアプコンや映像リマスタツールのお仕事
DLSSを使ったアプコンさせるためには、『同じ映像の高精細バージョン』 と並べて突き合わせて特徴データ作らにゃならん
4: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 11:20:26.75
最後ワロタ
5: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 11:20:38.17
かがくのちからってすげー
8: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 11:21:41.15
結構見れる映像になるんだな
9: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 11:21:55.92
Controlは微妙だな
11: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 11:22:20.94
テレビの映像エンジンみたいな物か
13: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 11:24:24.92
あらついに来るとこまで来ちゃった感あるな
Switch新型はもしかすると?
Switch新型はもしかすると?
14: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 11:24:36.68
ケーブル類がチカチカしとるな もうちょっと進化せい
17: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 11:25:54.40
正直ボケボケで何が凄いのか分からん
24: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 11:30:32.38
>>17
240pがここまでクリアになるのは凄いやろ
240pがここまでクリアになるのは凄いやろ
25: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 11:30:59.56
>>17
元の解像度が低いからどんなに頑張ってもシャープにならずボケるのは仕方ないがここまで綺麗になれば十分解像度の低いゲームを解像度の高いモニターで運用しやすくなる思う
元の解像度が低いからどんなに頑張ってもシャープにならずボケるのは仕方ないがここまで綺麗になれば十分解像度の低いゲームを解像度の高いモニターで運用しやすくなる思う
32: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 11:34:34.63
>>17
解像度低くてもキレイに見えるようになる
↓
解像度に使うリソースをfpsの方にさけるからその分だけfpsが上がるって技術やでぇ
解像度低くてもキレイに見えるようになる
↓
解像度に使うリソースをfpsの方にさけるからその分だけfpsが上がるって技術やでぇ
21: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 11:29:15.07
ほーすげぇやん
次世代Switchにはこの技術は採用されるだろうしアプコンとはいえ4Kいけそうなんだな
次世代Switchにはこの技術は採用されるだろうしアプコンとはいえ4Kいけそうなんだな
28: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 11:31:42.13
180p→1440pは流石に無理かw
30: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 11:33:08.87
スマホとかこっち方面に舵切りそうだな
38: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 11:39:05.78
リアルタイムで描画できるの?
遅延が気になる
遅延が気になる
40: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 11:41:31.09
>>38
動画見ろよ
動画見ろよ
52: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 11:45:02.74
DLSSはその名の通り高解像度画像と低解像度時画像を比べてパターン化し、高解像度データに置換していく機能
なので学習していないデータは高解像への置換が起こらない
なので学習していないデータは高解像への置換が起こらない
>>38
4K画像一枚を処理するのに2ms以下だったかな?本当なら遅延とか無視していい値
54: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 11:46:41.17
>>52
2msは凄いな
2msは凄いな
64: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 11:53:34.81
>>52
画像の置き換え?
ゲーム全編でそんなことしてたらそのデータ量莫大にならないか?
画像の置き換え?
ゲーム全編でそんなことしてたらそのデータ量莫大にならないか?
74: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 12:01:08.45
>>64
そこらへんも最適化するためにnVidiaにゲームや素材一式を送ってトレーニングしてもらう必要がある
でも割とコンパクトに出来るらしくてnVidiaのドライバーに一緒に入ってたり、ネットワークを介してインストールしたりゲームとセットで入れたりできるとのこと
そこらへんも最適化するためにnVidiaにゲームや素材一式を送ってトレーニングしてもらう必要がある
でも割とコンパクトに出来るらしくてnVidiaのドライバーに一緒に入ってたり、ネットワークを介してインストールしたりゲームとセットで入れたりできるとのこと
> 畳み込みオートエンコーダーと呼ばれる特別なタイプのAIネットワークは、低解像度の現在のフレームと高解像度の前のフレームを使用して、ピクセルごとに高品質の現在のフレームを生成する方法を決定します。
> トレーニングプロセス中、出力画像はオフラインでレンダリングされた超高品質の16K参照画像と比較され、その違いはネットワークに戻されて、学習を続けて結果を改善できるようになります。
> このプロセスは、ネットワークが高品質、高解像度の画像を確実に出力するまで、スーパーコンピューター上で数万回繰り返されます。
42: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 11:43:21.52
PS5の勝ちってことでいいかな?
47: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 11:44:00.57
>>42
勝ち負けじゃないだろこういうのは
勝ち負けじゃないだろこういうのは
92: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 12:23:23.44
>>42
むしろ全機種敗北
8k-120fpsが素で出せるマシンなら必要のない手法だし
むしろ全機種敗北
8k-120fpsが素で出せるマシンなら必要のない手法だし
60: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 11:51:16.47
昔のゲームを移植するときに使えるのか?
65: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 11:54:23.59
>>60
移植しなくて昔のゲーム機実機で似たような綺麗にアプコン出来る機械沢山ある
移植しなくて昔のゲーム機実機で似たような綺麗にアプコン出来る機械沢山ある
66: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 11:54:28.85
>>60
ファミコンのゲームがスーパーファミコンになる
ファミコンのゲームがスーパーファミコンになる
72: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 11:56:14.51
>>66
ドットゲーは恩恵少ないぞこういうのは3D系でこそ有用
ドットゲーは恩恵少ないぞこういうのは3D系でこそ有用
76: kpのまとめ部 2020/10/08(木) 12:01:48.78
>>72
フォトリアルみたいな画一的なデザインじゃなくて独特のアートワークのゲームでどうなるかは気になるね
フォトリアルみたいな画一的なデザインじゃなくて独特のアートワークのゲームでどうなるかは気になるね
415: kpのまとめ部 2020/10/10(土) 00:38:23.31
RTX2070
288基×1610MHz×64並列×2Flops=59.72TensorFlops
RTX2060
240基×1680MHz×64並列×2Flops=51.61TensorFlops
288基×1610MHz×64並列×2Flops=59.72TensorFlops
RTX2060
240基×1680MHz×64並列×2Flops=51.61TensorFlops
Jetson AGX Xavier
64基✕1377MHz✕64並列✕2Flops=11.28TensorFlops
Jetson Xavier NX
48基✕1100MHz✕64並列✕2Flops=6.76TensorFlops
417: kpのまとめ部 2020/10/10(土) 03:51:30.89
>>415
計算ありがとう!
Switch同様に動作クロックもっと落とすだろうからより低くなりそう…
計算ありがとう!
Switch同様に動作クロックもっと落とすだろうからより低くなりそう…
419: kpのまとめ部 2020/10/10(土) 08:33:01.24
>>417
Xavier使うならほぼ確実にシュリンクするからNXよりは上になるよ
NXはXavierから取れたゴミの再利用みたいなものだからそんなに数を用意できないしダイサイズがデカすぎる
最低でもサム8か場合によってはサム7になる
Xavier使うならほぼ確実にシュリンクするからNXよりは上になるよ
NXはXavierから取れたゴミの再利用みたいなものだからそんなに数を用意できないしダイサイズがデカすぎる
最低でもサム8か場合によってはサム7になる
416: kpのまとめ部 2020/10/10(土) 00:44:38.40
噂通り新型が来年発売なら流石にDLSS対応はないだろ
418: kpのまとめ部 2020/10/10(土) 05:10:52.08
2021年上半期に性能向上版(NewやProのようなもの)発売→DLSS実装の可能性は低い
2021年末~2022年初頭にSwitch2発売→DLSS実装の可能性が高い
2021年末~2022年初頭にSwitch2発売→DLSS実装の可能性が高い
予想としてはこんな感じ